Home > 木工機械、安全

木工機械 安全

 

 

 

・ 木工機械の安全についての法律 ) 午後 2:11

 

木 工機械の安全についてはいろいろ言われています。
特にテーブルソーについては、割刃や、カバーかんな盤については、やはり刃のカバーでしょう。
グラインダについても、覆いを付けることが義務付けられております。

 

こらの法律の大元が「労働安全衛生法」で す。これから分岐し、施工例、規則、告示、ガイドラインと規制されていますので、それらをわかりやすく一覧にしてみました。一部を載 せます。
イメージ 1

 

詳細はファイルにしていますので、ダウン ロードしてご覧下さい。但しExcelです。Excelを 持たれていない方は、Open Officeをお使い下さい。フリーのOfficeです。

DLHomeに 戻り「Download」をクリックしてください。

 

時間のある時にじっくり読まれることをお勧 めします。もちろんじっくり読むのは、Excelではなく、リンクしている原 本のことですが、関係するところだけで充分と思います。

 

なおこのDataは 私が直接ネットで調べた結果ですが、調べるにあたって、社団法人雇用問題研究会発光の「木工用機械」を参考にさせて貰いました。この 本(教科書)は職業訓練校で使われている物です。以前に、acanthogobiusさ んがご自分の ブログ で 紹介されています。

 

PS.この木工用機械の裏表紙には以下の厳しいコ メントが入っております。
「編者・発行者の許諾なくして、本教科書に関する自習書、解説書もしくはこれに類するものの発光を禁ずる」

 

今回のこのExcelも 該当するかも知れませんが、営利目的としているわけでなく、自らネット調査したこともあり、また特に安全に関する事なので私の勝手な 判断でUPします。

 

メ ント(16

 

そうですね、僕もジックリ、読んでみます。
万が一の時、保険がきかないと困りますのでね。
多分、労災にも影響すると思います。 
削除

2008/7/9() 午後 5:11 [ ryuusei ] 

顔アイコン

みんな作業に邪魔な物ばかりでかえって危険ですね、もう少し
考えてくれないかな・・・ 
削除

2008/7/9() 午後 5:49 koubou-yuu

顔アイコン

髏エさん、雄さん、
お二方の全く逆の意見おもしろいです。雄さん気持ちも痛いほど判ります。私も導管ですから(笑)。より便利に考えて行 かなければ実用は難しいでしょうね。 
削除

2008/7/9() 午後 8:59 [ toshim ] 
 

顔アイコン

おお、これはありがたや、ありがたや。早く読んでおきたかったですね。
さっそく読みました。キックバック関係がが日本語で反発予防装置!アハハ。バンドソーも最初はカバーは無かったので しょうね、ああ怖。 
削除

2008/7/9() 午後 11:41 isu**ira 

 

顔アイコン

いつごろ 出来た法律でしょうか? 削除

2008/7/10() 午前 1:43 [ 香芽 ] 
 

顔アイコン

isuakiraさん、喜んでいただけると嬉しいです。早速読まれましたか、たくさん合ったでしょうに。 削除

2008/7/10() 午前 8:45 [ toshim ] 
 

顔アイコン

香芽さん、DLして貰えば判ります が、労働安全衛生法のS47年が初版です。その後何回か改訂されているようで す。その他の物もS47S63年 頃で、これらも改訂されています。 削除

2008/7/10() 午前 8:47 [ toshim ] 
 

顔アイコン

良くまとめられましたね。
私のブログを紹介していただき恐縮です。
お互い怪我には注意したいものです。
楽しい木工ができなくなってしまいますから。 
削除

2008/7/11() 午前 11:25 [ acanthogobius ] 
 

顔アイコン

acanthogobiusさん、とりあえず連絡事項です。
おめでとうございます。ブログコメントのキリ番に大当たりです。
ここでは私が韓国に居る間に限り、コメントのキリ番(千の単位)毎に、韓国Foodsグッ ズをプレゼントしております。
もしよければ、先頭ページに私のメールアドレスを記載しておりますので、住所、氏名、電話番号等を連絡下さい。
うん、初めての人で良かったです。 
削除

2008/7/11() 午前 11:56 [ toshim ] 
 

顔アイコン

acanthogobius さ ん、
実はこの教科書「木工用機械」は、acanthogobius の ブログで知り得た情報ですので、こちらの方こそありがとうございました。そうですね、お互怪我には充分注意をしてゆきましょう。 
削除

2008/7/11() 午前 11:59 [ toshim ] 
 

顔アイコン

こんにちは。
丁寧にまとめていただき、しかも公開していただき、
ありがとうございます。勉強させていただきます。

うちの木工塾で機械をあまり扱わないのは、手道具を中心に、
ということと、安全のことを考えてのことです。

しかし、機械は増えてしまっているので、安全に対する
勉強は必要だと思っていました。 
削除

2008/7/19() 午後 0:37 [ しぶや木工塾 ] 
 

顔アイコン

しぶや木工塾さん、一度は読んでおくと良いですね。 削除

2008/7/20() 午前 9:49 [ toshim ] 
 

顔アイコン

情報ありがとうございます。
こんな法律関係が有ることを始めて知りました、じっくり読んで勉強します。

展示会作品途中でストップ、一寸寂しいですね。 
削除

2018/10/21() 午後 9:29 [ chipsnobu ] 
 

顔アイコン

こんな法律があると言う程度で充分と思います 。
展示品は間に合えばなんとかしようと思っていましたが、まだちょっと無理のようです。
残念ですが、また次の機会に回します。 
削除

2018/10/21() 午後 10:20 [ toshim ] 
 

顔アイコン

細かいところは、よくわかりませんが、新しい機械は、
安全装置がよたらついてます。これが、かなり使いにくく
外す場合がかなりあります。でも、やはり安全第一ですね。 
削除

2018/10/22() 午後 5:46 [ inakamono4231 ] 

顔アイコン

inakamono4231さん、確かにそうです。使い勝手と安全は相反しますから。でもやはり安全優先ですね。 削除

2018/10/22() 午後 8:34 [ toshim ] 

 

 

 

テー ブルソー割刃   2012/2/20() 午後 5:45                                                     TOP

 

·          

山 野さんから割刃について指摘がありましたが、この割刃はドイツが一番進んでいると思います。確か割刃が付いていないとテーブルソーは 販売できないと聞いたことがあります。つまり、割刃付きが販売のための必須条件となります。その点日本は遅れています。

ド イツにおける木工機械の安全については、山野オルガンさんのHPをご覧下さ い。非常に参考になります。(山野さんには無断でURLを書いておきます)

http://yama.no.coocan.jp/

上 記から左側メニューの「安全」です。

 

さ て、私のテーブルソーに割刃が付くかどうか検討してみました。

結 論は問題なく、取り付けることができました。

 

ま ずはスライドテーブルを外した、ブレード周りの中身です。



イメージ 1

 

刃 を上限まで上げています。

 

画 像の左が後ろ側です。木は右から来て左に切断されます。

刃 (直径10インチ)の後ろに金具が取り付いています。うれしいことにこの金具 は刃の上下と同じ架台に乗っています。つまり、刃の上下に同期して上下します。

知 りませんでしたが、元々割刃が付くようになっていたんですね。上から見ると、わずかに金具と刃は奥行きでずれてはいますが、この金具 の代わりに割刃をつけてみましょう。

 

早 速HCからアルミの板(3.0t)を 買ってきて、割刃をデザインします。

本 当は2.5tが欲しかったのですが、なかったのでこれでやってみます。

 

イメージ 2

刃 先に対し、7mmほど離します。

 

 

イメージ 3
カットにはバンドソーを使います(BS-10Kで す)。

ア ルミなので、プーリーを遅い方に掛け変えます。

 

イメージ 4

バ ンドソーでカットし、ディスクグラインダで面取りし、必要箇所に穴あけします。

 

イメージ 5
取り付けます。

ど うやら見た目はばっちりの様です。

上 から見てもブレードと面一になっているようですが、実際に切ってみないとわかりません。

 

イメージ 6
正面から見たところ。

ちょっ と見難いですが、刃とまっすぐになっているようです。

3mmのアルミなので、結構丈夫です。

 

イメージ 7

刃 を板厚より若干低めにセットし。横切りで切ってみました。

全 く問題なく、割刃の障害は感じられません。

良 い感じです。

 

山 野さん、ご指摘ありがとうございました。

 

コメント (22                                   TOP

なるほど これがあれば 安全性が増しますね ポチ

2012/2/20(午後 6:16 [kobo-yuu]

 

割 刃の取付場所はあると思っておりました。

スライドテーブル付き、一般的なドイツの横切盤に関する安全作業ノートが以下に掲載されています。これは日本の木工作 業安全基準よりもはるかに詳しく適切です。
「この Web サイトのセキュリティ証 明書には問題があります。」
などと注意が表示されます。
「このサイトの閲覧を続行する (推奨されません)。」をクリックして、作業ノートをご覧下さい。これはドイツの木工作業従事者の為に 作られた重要資料です。 私がダウンロードして、安全のページに貼り付けたいのですが、著作権違反になる様ですので、遠慮しています。

https://bg-metall.de/fileadmin/user_upload/Praev_Dokumente/Holzbranche/HolzBG_TSM_M_07_09.pdf

本来、割刃の材料は鋼です。安全の為に強度が必要です。アルミで割刃を製作されたのは、何も無いよりはましです。
古い丸鋸刃を加工すると良いのですが、鋼材を加工するのは難しいです。

2012/2/20(午後 8:34山野 ]

 

先 日キックバックをくらった左親指も、これがついていたら何もなく済んでいたはずです。

2012/2/20(午後 10:07hrv*0*4jp ]

 

安 全性が増すことは何よりですね。
自分は・・・何もしてない。まずいです。
削除

2012/2/20(午後 10:27 [Yabu]

 

う ちのメタボーだと集塵カバーの付け根がその割刃の役割をしていたのですが。まあ、当然ながらジャマではずしちゃってますけど。削除

2012/2/20(午後 10:37さえ ちゃ ん ]

 

確 かに日本の製品は安全対策が遅れているものが多いですね。こうすればキックバックが防げて安全に作業できるのがわかりました。僕の テーブルソーも調べてみます。削除

2012/2/21(午前 9:41 [くまさん]

 

雄 さん、ちょっと安心というところです。削除

2012/2/21(午後 8:06toshim ]

 

山 野さん、ドイツの情報ありがとうございます。なるほど、ドイツ語がわからなくても図だけで十分理解できそうです。皆さんも参考にして 下さい。テーブルソーの他にもいろいろありますので。削除

2012/2/21(午後 8:14toshim ]

 

hrvさ ん、やはりスレッドを極力使うようにしたほうが良いですね。削除

2012/2/21(午後 8:15toshim ]

 

Yabuさ ん、折を見て検討してみて下さい。削除

2012/2/21(午後 8:16toshim ]

 

さ えちゃん、そうそうこの集塵カバーもまた考えねば。削除

2012/2/21(午後 8:16toshim ]

 

く まさん、参考になれば幸いです。特に縦挽きは切った後、材料同士で締め付けるように応力がかかりますので、このときに刃でまわされ て、手前にすっ飛んできます。本当にキックバックは恐ろしいです。削除

2012/2/21(午後 8:19toshim ]

 

今 使っている横切り盤(ペッティーワーク)には最初から鉄の割刃付いていました。丸鋸の防護枠もついていましたが邪魔になって仕事にな らないので外しています。
考え直さないといけないようですね。
削除

2012/2/21(午後 8:54木香  ]

 

私 は5年前にテーブルソーで怪我をしましたが、今思うといかに無謀だったかがわかります。反省しきりです。
知識不足もありましたが、最大の原因は慣れという魔物でした。
ところで、ネット画像や動画で、驚くことにベテランと言われている人の作業状態でもゾッとするルール破りをしているの をよく見かけますね。
削除

2012/2/21(午後 10:46 [isuakira]

 

木 香茨 さん

私もペーティーワークを使用しております。
しかし、最初に付属していた割刃とカバーは、安全基準を満たすだけの
使いにくい代物で、これでは取り外さないと使用出来ません。これを改造
して、固定だった割刃を、モーターに直接取付、刃の上下動と連動させ、
傾斜時も割刃が有効になる様にしました。更に割刃の先端に、取り外し可能
な接触防止ガードを取付ております。改造は金属加工の能力があれば出来ます。機械メーカも最初から連動割刃付きにして 販売しなければならないと思いう。
接触防止ガードが取り付けられた割刃の写真を、私の安全のページに掲載して
おりますので参考にして下さい。連動部分は隠れて見えません、ごめん。
削除

2012/2/22(午前 0:22山野 ]

 

思 えば、教本などに出ている基本で言えば鋸刃は材料からあまり出さずに切るように教えてますが、現場ではみんな思いっきり出して切って いるのはこのせいかも。思い切り出す事で鋸刃に食っても力のベクトルが後ろ向きではなくもっとななめ下向きに成るからとか?

まあ、キックバクか切断事故かって言う選択のようでお勧めする方法ではないんですが、なぜ教科書と違う事してるのか な?という疑問に対する答えかも知れないです。
削除

2012/2/22(午前 7:44さえ ちゃ ん ]

 

も うひとつ、鋸刃を固定するナットも現場では工具でガッチリ締め付けないんです。メタボだと小さいナットなんでさすがに工具使います が、25oのシャフトにはまる大きなナットの場合手で握って締めるだけ。これ も鋸刃が食った時にスリップして逃がすためと言ってました。もちろん良い方法ではないでしょうが昔の職人さんはそんな風にして対処し ていたというお話です。削除

2012/2/22(午前 7:50さえ ちゃ ん ]

 

横から失礼します。
私のペティーワークの割刃は最初から鋸刃に連動して上下します。
傾斜時もまったく邪魔にはなりません。
タイプはPW-300ALです。
タイプによる違いか、または改良がなされたのかもしれません。
一時、割刃をはずしていたことがありますが、怖い思いをしたので
今は付けて使っています。
2012/2/22(午 前 9:25acanthogobius ]

 

acanthogobius さん

私の使用しているモデルは、KPW-300 です。
小部品、小物加工に使用するため、かなり昔に購入。
日本の木工機械はこんな物かと、自分で色々と改良しました。
ペティーワークには色々なモデルがありますね。割刃に関して
改良されたのでしょう。
削除

2012/2/22() 午前 11:23山野 ]

 

山 野様
貴ホームページに記載されているHOLZTECHNIK Fachkunde
買ってみました。
日本のアマゾンで購入できます。
ながめるだけですが(笑)
Der Moebelbau
と並んで興味深い本だと思いました。
松本さん、場所借りてごめんなさい。
削除

2012/2/22() 午後 1:10acanthogobius ]

 

わー、 たくさんのコメントをありがとうございます。やはり皆さん安全ついては関心がお有りのようですね。
私のコメントは不要ですね。
削除

2012/2/22() 午後 3:38toshim ]

 

acanthogobiusさん、ジャンルに問わず使って頂いて結構ですよ。削除

2012/2/22() 午後 3:39toshim ]

 

 

 

 

                                        TOP

やっちゃいました 2018/10/18(木) 午後 0:26 

 

展 示会用を製作中にまたやっちゃいました。

本 当に情けないです。

 

事 故は以前紹介した飾り棚の製作中で した。

飾 り棚は箱物なので板剥ぎや箱の接ぎ等にビスケットを多用します。

 

イメージ 1

上 の画像はネットで探したものですが、実際の穴の位置が知りたくて、テスト的に穴を開けようとしました。

イ メージとしてはこの状態で、10cm角程度のタモの端材を上図のジョイントカッターに当てて、その材を左手で固定 し、右手でカッターを押していました。(図で言えば左下方向に)

ジョ イントカッターを押した瞬間左手で押さえていた端材が吹っ飛び、ジョイントカッタはそのまま左手をえぐってしまいま した。

イメージ 2

今 までケヤキを加工していた時はしっかりとしたクランプで固定していたため、材料が硬いことを気にせず簡単に穴加工が できていました。

そ の感性が残っていたのでしょう、タモも同じと錯覚し、手で固定したのが原因です。

 

ちょっ と前にもおもちゃの車輪にドリル盤で穴を開けるときに、丸い小さな車輪を指で固定し、穴を開けようとしたら車輪がド リル刃にくっつき、車輪が空回りしたためつかもうと指に力を入れたために摩擦熱で指が水膨れになり、小さな材を固定 する場合は必ず器具を使ってクランプする、と誓ったはずなのですが、また同じことをやってしまいました。

情 けなさ過ぎます、自分が嫌になります。

 

ま あ、でも幸いなことに、筋肉をちょっと削っただけで、骨や神経は無事でした。

皮 膚や肉の一部がなくなっているので、完治しても引きつるだろうといわれていますが、自分のやったことなので仕方ない ですね。

 

注 意喚起のために敢えてUPしました。

当 分木工はお休みです。

 

 

 

コメント(18

顔アイコン

ギャァー!ぞ くぞくします。
猿も木から落ちる?弘法にも筆の誤り?

お大事にしてください。 
削除

2018/10/18() 午後 1:11 [おば(ぁ)ちゃん]                     TOP

 

お ば()ちゃ ん、本当に情けないですね。前回やったばかりで、再度です。
反省しきりです。 
削除

2018/10/18() 午後 1:24 [ toshim ] 

 

こ んにちは。

痛そうですね。
完治までにしばらくかかりそう。
私の右中指も完治したのですが、感覚はおかしいですね。

お大事に! 
削除

2018/10/18() 午後 3:49 [ ponpon ]

 


ponpon
さん、はい、ちょっとかかりそうです。夜 になると鈍痛が続きます。
あらら、ponponさんもやってましたか。
ありがとうございます。 
削除

2018/10/18() 午後 4:47 [ toshim ]

 

完 治までしばらくかかりそうですね お大事に 私も気をつけます 削除

2018/10/18() 午後 4:56 [kobo-yuu]

 

雄 さん、何度も、自分が嫌になります。
ありがとうございます。 
削除

2018/10/18() 午後 7:31 [ toshim ]

 

ま さか、toshimさんがやってしまいましたか。慣れが一番 怖いですね。
でも、骨に達していないで良かったです。 
削除

2018/10/18() 午後 7:50 [isuakira]

 

ド リルやボール盤で丸い物などに穴開ける時は怖いのでクランプやバイスに固定して空ける様にしてますよ 材が回転して怖いですよ 削除

2018/10/18() 午後 8:06 [RAKUSEN]

 

isuakiraさ ん、やってしまいました。言われる通りです。情けないですね。
はい、幸運でした。 
削除

2018/10/18() 午後 8:33 [ toshim ]

 

RAKUSENさ ん、先日それをやってしまいました。小さなものの固定は手での固定は絶対危ないと実感したのですが、同じことをまた やってしまいました。馬鹿ですね。 削除

2018/10/18() 午後 8:36 [ toshim ]

 

大 変な災難に会いましたね。
お大事にして下さい。
私もこの10年間で掌を2針 縫うケガを2回経験しました。
2回目は止血が上手ですねと看護師に褒められましたがあまり自慢できません。 
削除

2018/10/18() 午後 9:27 [啄童]

 

啄 童さん、はい、ありがとうございます。
あらら、そうなんですね。
論理的には分かっているんですが、面倒が先にたち後悔先に立たずです。情けないですね。お互い安全第 一にですね。 
削除

2018/10/18() 午後 11:08 [ toshim ]

 

あ らマー、これは痛かったでしょうね、油断一秒ケガ一生ですね、
toshim
さんらしからぬ作業ですね、後遺症が無ければいいですが無理をされずしっかり治して ください。 
削除

2018/10/20() 午後 9:00 [ chipsnobu ]

 

chipsnobuさ ん、油断一秒怪我一生、その通りですね。
やはりきちんとした手順を踏まないと大怪我をしますね。反省し切りです。
後遺症は今のところなさそうですが皮膚や筋肉の一部が無くなっていますので、今後どうなるか心配で す。 
削除

2018/10/20() 午後 9:23 [ toshim ]

 

あ れ かなりひどいことになりましたね。
機械、電動工具は、ほんと、けがと隣り合わせですから、
自分も、十分気お付けますが、早く完治するといいですが、
あまり、あせるといいことありません。
当分、頭の体操、新しい構想を練るのが、いいですね。 
削除

2018/10/22() 午後 5:42 [ inakamono4231 ] 

 

inakamono4231さん、ありがとうございます。
当分のんびり過ごします。 
削除

2018/10/22() 午後 8:36 [ toshim ]

 

ア リャーまた同じことやっちゃいましたね・・・前回反省したはずなのに・・・。
写真見てビックリでした。
今回もっと強く反省しましょう。
早く完治するよう遠くから祈ってます 
削除

2018/10/23() 午後 10:57 [ mu工 房 ]

 

mu工 房さん、そうなんです、同じことを、情けないです。反省はしているのですが。
今回2つの失敗がありました。
一つは、うえにも書いた、小さな物を手で固定しようとした。
2
つ目は、手を刃物の前(進行方向)に持って行ってました。
どちらかでも助かっていたのですが、後悔先に立たずです。 
削除

2018/10/24() 午前 6:52 [ toshim ]                 

                                          TOP

 

                                        
                                              Copyright T's Woody WorkShop All Right Reserved

 

 

 

inserted by FC2 system